top of page

光福寺について

IMG_4342_edited_edited.jpg

光福寺について

寛永7年(1630年)源祐上人を中興とします。

正式な開山(お寺の始まり)ははっきりしないものの、遅くとも、江戸時代前期にはこの地にありました。

房州の人びとが江戸に向かう際は、光福寺のある桜井にある宿に泊まって、翌朝、舟に乗り込んだと伝わります。​

光福寺の山号は海龍山です。

すぐ近くのお寺の山号は、龍王山、龍頭山とやはり龍が付きます。この龍は水を表します。近くには烏田川や水神社もあり、海に近いながら真水も豊富な地域です。

光福寺の裏山からは、弥生時代の住居跡等も見つかっており、大昔から、山と海の恵みと清らかな水に囲まれたこの地の豊かさを求め、人々が集まってきたと考えられます。

江戸との交流

そんな交通の要衝ゆえ、江戸との交流の跡を、今も見ることができます。

 

参道入口に建つ石塔は、江戸の商人が光福寺の本尊さまを信奉し、寄進したたものです。

IMG_1800_edited.jpg

御本尊

光福寺のご本尊さまは、お不動さまの愛称で親しまれる不動明王です。


立像も多く知られますが、当山のご本尊さまは、座像(座っているお姿)です。

 

お不動さまは、最上の仏さまである大日如来の、救いの部分を示すお姿です。
 

背中の炎で煩悩や障害を焼き尽くし、
右の手に持つ剣で迷いを断ち切り、
左の手に持つ縄(羂索)で、強引に括り引っ張ってでも、良い方に導いてくださいます。

 

「どうか、私を、家族を、ご先祖さまを、良い方にお導きください。」と手をお合わせください。

光福寺について

8月16日にお施餓鬼を行います。

お盆に行う、亡き方々を供養する用事です。


光福寺の周辺では、お塔婆をお建てになりお墓参りをなさる慣例が受け継がれます。

その他にも、小さな規模ながら音楽の会や、近隣の方にご講演いただくなど、これまで不定期に行事を開催します。

DSC_0342_edited.jpg
dc012205_edited.jpg
messageImage_1708234937926_edited.jpg

木更津亭柳勢

木更津といえば、”やっさいもっさい”であり、”木更津甚句”です。

江戸時代の噺家、木更津亭柳勢さんが作ったことで知られます。

♪ハァー 木更津照るとも 

東京は曇れ* かわい男が

ヤッサイモッサイ

コリャドッコッコイ  

コリャコーリャ 

日に焼ける   

*江戸時代は「お江戸は曇る」

光福寺の過去帳には、木更津亭柳勢の名があり、

境内墓地に眠ることが分かります。

真言宗 海龍山 光福
〒292-0822 千葉県木更津市桜井837
​電話番号 0438-36-3206

​公式LINE             ご法事やお塔婆の申し込み、その他お問い合わせにご利用ください。

bottom of page